柴田徳商店の
こだわりabout us

博多曲げ物とは

博多の筥崎八幡宮は、大分の宇佐八幡、京都の石清水八幡宮と並び日本三大八幡と呼ばれ、広く崇敬を集める大社です。
その西にある門前町のひとつ馬出で昔、応神天皇ご誕生の際、胞衣箱として奉納された故事から曲げ物作りが始まりました。やがて庶民にも親しまれ、江戸時代には貝原益軒の「筑前国続風土記」で紹介されるほどとなり、三百年の伝統を誇っています。
柴田徳五郎司は福岡市無形文化財の指定を受け、博多曲物の職人技として広く市民に親しまれ、愛され続けています。

博多の筥崎八幡宮
柴田徳商店のこだわり

杉や檜などの薄い板材を切り目を付けて曲げ、合わせ目を桜の皮で閉じた伝統工芸品。
くぎなどの金属を一切使わず、長細い桜の皮で縫うようにつなぎ合わせるため、非常に軽く、ほんのり香る木の香りがより一層ご飯を美味しく引き立てます。

博多曲げ物ができるまで

  1. 製材
    杉や桧を薄く削り、同じ大きさに切りそろえます。
  2. マチドリ
    重ね合わせるために斜めに削り落とします。
  3. 煮沸
    丸く曲げるのに大釜で煮ていきます。
  4. 曲げ
    熱いうちにマキギという道具で板を巻き込んで曲げます。
  5. 型止め
    曲げた板ははさみで両端を重ね合わせ、円型に形を整えて乾燥させます。
  6. 綴じ
    桜の皮を使って綴じ合わせます。
  7. 底入れ
    最後に底板をつけてできあがりです。
  8. 絵付け
    「ポッポ膳」などのように絵付けをして完成するものもあります。
博多曲げ物ができるまで

お取り扱い方法

お弁当箱や飯びつ

  1. 最初に内側にお湯を注ぎ2~3分置き、それを2~3回繰り返して杉の香(しぶ)を除いてください。
  2. 後はよく乾燥させてお使いください。
  3. 角に汚れが残ると黒ずみになりますのご注意ください。
  4. 木は生き物です。常に風通しの良い所で保管して頂ければ、良い状態で長く使用できます。

三段重や絵付き商品

  1. 絵は泥絵具で書き入れてニスを吹き付けておりますが、出来るだけ水洗いは避けてください。
  2. 汚れをふき取る場合は、濡れふきんでさっとふきとる程度にしてください。決してゴシゴシとふき取らないでください。
  3. 木は生き物です。常に風通しの良い所で保管して頂ければ、良い状態で長く使用できます。
ページトップ